2024年01月31日

突然ですが・・・

今日は突然のことなのですが、遠くから、お客様が・・・

遠くって?
実は、台湾の幼稚園の先生方が31人ほど、見学に来られました。(嘉義市立幸福幼兒園と新竹市香山區大庄國民小學附設幼兒園)

IMG_6422.jpg

お客様大好きな子どもたちは、すぐに寄っていって、なにやら話しかけるのですが・・・。
子どもたちも???

そーなんです。言葉が違うので、子どもたちの頭には❔マークが・・・。
「えんちょうせんせい、こたえてくれん!」と、ちょっと悲しむ子どもたちもいたのですが、
国が違って、言葉も違うことを伝えると納得・・・

でも、すぐに不思議と打ち解けていく子どもたちでしたよ。

45分という短い時間でしたが、それぞれにちょっといい時間が過ごせました





2024年01月31日17:44 | Comment(0) | 日記

2024年01月25日

五日市東小学校へ・・・(^^♪

今日は、年長組が歩いて五日市東小学校へ・・・
先週、交通ランドで交通マナーを教えてもらったばかりなので、上手に道路を歩いて行きましたよ

IMG_6419.jpg IMG_6418.jpg IMG_6405.jpg

今日は、体育館で、教頭先生に「小学校はこんなところだよ」と、お話いただいたり、教室や、保健室、職員室等を見せてもらったりという計画で行きましたが、サプライズで、1年生が、ダンスを披露してくれました。
そのまま体育の授業も少し見せていただきましたよ。
子どもたちは、目を輝かせて、見入っていました。なんなら、一緒に体育したい!ってからだがもぞもぞしている子もいたりして・・・。

IMG_6416.jpg IMG_6414.jpg IMG_6408.jpg

卒園児もたくさんいて、私たちの姿をみると、恥ずかしそうに手を振りながら、ダンスを楽しんでいました。
5月の運動会で発表した踊り、みんなよく覚えていましたね。きっと楽しかったのでしょう

IMG_6409.jpg

校内探検で、配膳室の前を通ると、11時頃だったのでいい匂いが・・・
子どもたちは、「もしかしてカレー?」「いや、おでんだよ!」
ちなみに私は、「おうどんのにおい?」かと思いきや、全然違っていました
今日の給食はわかめご飯、マグロのオーロラソースかけ、みすずっ子汁、牛乳だそうです。
温かくて美味しいのでしょう

子どもたちは、小学校で見るものすべてが新鮮なようで、会話も弾ませていました。
4月を心待ちにできそうだね
五日市東小学校の皆様、ありがとうございました

2024年01月25日16:31 | Comment(0) | 日記

2024年01月19日

ひまわりの会(^^♪

今年度最後の「ひまわりの会」が無事に終了
寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました

IMG_6391.jpg IMG_6392.jpg IMG_6393.jpg

今日はランチョンマット作りでした
小さなお子様も一緒でしたが、係のお母さん方が見てくださる中で、子どもたち同士仲良く遊ぶ姿が印象的でした。
参加されたお母さん方は、最初の1時間は製作を、あとの30分はおやつを食べながらのおしゃべりタイム・・・
情報交換や子どものことなど、賑やかなひと時でしたね

IMG_6394.jpg IMG_6395.jpg

コロナが落ちついたことを実感できる時間を私も嬉しく思いました

令和6年度も、引き続き、ひまわりの会をお楽しみくださいね

そうそう・・・
今週の火曜日に、カタツムリの赤ちゃんをいただきました。11月に生まれたばかりの殻の大きさは、3〜5oくらい・・・
ご覧になったことありますか?とってもカワイイんですよ。ちょっと癒されます。

IMG_6396.jpg IMG_6400.jpg

飼育を始めた1組とB組さん
カワイイカタツムリの成長が楽しみだね
2024年01月19日15:22 | Comment(0) | 日記

2024年01月18日

交通ランドへ・・・年長組

今日は年長組が交通ランドへ交通ルールを学びに行きました
週間予報ではだったのに、何日か前から
また、雨・・・?!と思いながら 今日を迎えましたが、意外にも朝 降っていた雨も、出発頃には上がり、もしかしたら、降らない?と希望をもってバスに乗り込みました。今日の交通ランドは、少雨決行で、延期ができません。雨の中参加するか、中止にするか・・・。子どもたちの願いも天に届き、現地では見事に歩行の練習も、ご褒美のゴーカートにも乗ることができ、子どもたちはルンルン気分で戻ってきましたよ。

IMG_6308.jpg IMG_6314.jpg IMG_6319.jpg

指導員の先生の話もしっかり聞いていた子どもたちなので、自分の足で小学校まで歩いて行けますよ
心配な気持ちはありながらも、子どもの力を信じて、4月から送りだせるとよいですね

IMG_6326.jpg IMG_6329.jpg

子どもたちから、横断歩道の渡り方、道路の歩き方、線路の渡り方など、聞かれると思います。大人も改めて交通ルールを学びかえしましょう。

IMG_6345.jpg IMG_6367.jpg

用意いただいた、タオルや替えの靴下も使うことはありませんでした。
かっぱは お守り代わり(降ってきてもこまらないよう)にずっと着ておりました ご協力いただきありがとうございました。

2024年01月18日14:50 | Comment(0) | 日記

2024年01月17日

1月の誕生会(^^♪

今日は、今年最初のお誕生日会
朝から 誕生者も、お祝いをするお友達も ニッコニコ

IMG_9556.jpg

4月から 指折り数えて、自分の誕生日会を 楽しみにしていた子どもたちなので、とっても満足そうな表情で 舞台に立っていましたね

お家の方とのひと時は・・・本当に大成長をしていることを改めて感じることが出来ました
お家の方の視点で子どもたちの成長の様子を聴くことは 私たちにも とても勉強になります。
放課後、職員に伝える中で強く感じました

今日の誕生会の出し物は、お正月遊びの寸劇・・・。
このところ、年長組では 凧揚げや羽根つき、年中では コマ回しが流行っています。
なので、子どもたちも 前のめりになって 観ていました(^^♪
今日を機に、今度は、福笑いが 流行るのかな・・・

IMG_9641.jpg IMG_9645.jpg IMG_9648.jpg

年長組さんとのランチタイムも、和やかなトークで 幸せいっぱいになりました

IMG_6305.jpg

子どもたちのつぶやきや 子どもたちとの会話はホント、心が潤い、癒されます。お友達のこと、好きな遊び、食べ物、冬休みのこと、お弁当のおかず等々、次から次へと話題も変わるのですが、終始 にこやかな笑顔で楽しいひと時でしたよ。

次回、2月も 今から楽しみな 私です
2024年01月17日16:30 | Comment(0) | 日記

2024年01月15日

避難訓練

今日は、地震を想定しての避難訓練を行いました。
大きな地震でかなりの時間、揺れている設定。
低い姿勢で机の下に入ります。

園内放送を聞いて子どもたちは真剣に取り組みます。

今日は大きな地震だったので、園を離れ、近くの五日市東小学校に歩いて避難する。
ということで動こうとしていましたが・・・、まさかの雨。

IMG_6297.jpg IMG_6299.jpg

避難を始めた瞬間からポツポツ振り始め・・・
東小学校まで歩いていくことは断念。集会をして訓練は終了しました。

歩いて学校まで行くのは、学年ごとに天気の良い日に練習はすることにします。

年に数回ある避難訓練。
子どもたちと真剣に向き合っていきたいと思います。



2024年01月15日17:24 | Comment(0) | 日記

2024年01月09日

今日から新学期(^^♪

明けましておめでとうございます
今年も、元気に1年過ごせますように・・・

IMG_6266.JPG

今日の始業式で、元旦に起きた地震の話を少ししました。
子どもたちもニュース等を見てよく知っていました。
今、自分たちにできることは?という中で、
毎日(今)を元気に楽しむことや出してもらったご飯は残さず食べること
そして避難訓練の大切さと、訓練にはふざけないで真剣に取り組みましょうという2点を話しました。

今日のお昼ご飯は、ほとんどのクラスで完食。小さいクラスの子どもたちも、いつもなら、先生に手伝ってという子も、自分の力で食べきる子が多かったようです。
今日だけに終わらず、毎日、この気持ちが続くといいな。

午後は、寒い中ではありましたが、外遊びへ・・・。
上の園庭のクロガネモチの木の剪定をしていると、「そのはっぱ、ちょうだい!」と年長組の子どもたちが集まってきました・・・
秋に葉っぱで、見立て遊びを楽しんだ子どもたちは、遊びをどんどん広げていきました
これはライオンかな・・・

IMG_6272.JPG

中には、「花壇に植えとくね・・・」というカワイイ姿も。挿し木を知っているのかな・・・?



2024年01月09日15:00 | Comment(0) | 日記