2023年11月17日

ひまわりの会(^^♪

今日は第3回目の「ひまわりの会」がありました
寒い中でのご来園、ありがとうございます。
来られた時は、でしたが、終わったみたら、かなりの雨が降ってきて、
ビックリでしたね

IMG_6025.jpg IMG_6024.jpg IMG_6027.jpg

忙しい時間を縫ってお越しくださりありがとうございます。
今日は、2月の一日入園(令和6年度入園対象者)にプレゼントするコップ袋作りでした

小さいお子様もおられましたが、託児係のお母さん、製作担当のお母さんに役員さんも分かれていただいて、手芸を楽しむことができたみたいです

IMG_6028.jpg IMG_6030.jpg

今日は雨が降ったり、晴れたり、風もきつくて、園児は大変!
園庭で遊んだり、雨宿りしたり、また遊んで、また降って・・・

フットワークがいいから、子どもたちは身軽に動けていましたが・・・

明日はもっと冬型がきつくなるみたい・・・
どうぞ、体調を崩さないように気をつけましょう
2023年11月17日14:48 | Comment(0) | 日記

2023年11月15日

誕生会(^^♪

今日は11月のお誕生会
子どもたちも、私たち職員も楽しみな一日

IMG_9344.jpg

誕生日を迎える子どもたちって、何でもできるようになる魔法が かかるみたいで すごくいい表情で、色んなことにチャレンジできます
前だったらすぐに諦めていたことでも、「ちょっとやってみよ〜」という気持ちに変換されるすごい魔法・・・

私たち大人も、子どもたちに負けないように、何歳になろうと誕生日には、頑張る気持ちや、やってみようとする勇気が持てるとよいですね

11月生まれさんは、人数が少なく寂しかったのですが、笑顔いっぱいの誕生会になりましたよ

IMG_9409.jpg IMG_9410.jpg IMG_9414.jpg

年長組さんとのランチタイムもクイズ大会で盛り上がったかな・・・

IMG_9420.jpg IMG_9424.jpg IMG_6022.jpg

これから1年、元気いっぱい大きくなぁれ
2023年11月15日15:31 | Comment(0) | 日記

2023年11月13日

年少組さん(^^♪

今日は、年少組さんが、園外保育へ行く予定にしていたのですが・・・
7時半頃から降り始めた雨の為に、行くことを断念
今では、太陽もしっかり出て来て 晴れてはいるのですが、地面の状況も悪く、またググっと気温も低いので、
今日は、体育館でみんなでお弁当を食べることにしました

IMG_5998.jpg IMG_6000.jpg

栗山遠足からの実に3回目の予定も雨が降り、中止となってしまいましたが、
お天気の良い日に近所のくまさん公園に遊びに行きたいと思います
秋見つけ、いっぱいしてこよう

2023年11月13日12:16 | Comment(0) | 日記

2023年11月10日

年長組、オータムスクールへ・・・(^^♪

天気予報が当たってしまい、今日は雨の中でのオータムスクールになりました
ですが・・・。
10日くらい前から、ずっと雨!と言われていたので、先生たちも雨のプログラムを しっかりと考えていました。
おかげで、充実した時間を過ごすことができましたよ

800_1761.jpg 800_1764.jpg

予定通り10時前、小雨の中、出発
森林公園に到着すると、ボランティアのおじさん、おばさんが待っていてくださり、開校式を行いました。
物知りのボランティアの皆さんに囲まれて、今日は森の幼稚園で、たくさん遊ぶぞ!!

IMG_5847.jpg IMG_5849.jpg IMG_5854.jpg

まずは、かっぱを着て散策へ・・・。雨の為、遠くまでは歩けませんでしたが、
いろんな形の葉っぱや実を拾いました。晴れていたら、広島の街や宮島も見えるよなどと教えていただきながら、
葉っぱの話を聞かせてもらいながら、楽しく歩きました。

IMG_5885.jpg IMG_5904.jpg

そうそう、到着してすぐ、公園内をバスで移動中、野生のシカを見た子たちは大興奮
カワイイけど、鹿は角もあるから、ホントは怖いんだよ。気を付けてね!
この山には、今、世間を騒がせているクマは住んでいないんだよ。
そんな話も聞くことができました。

IMG_5954.jpg IMG_5968.jpg
IMG_5946.jpg
その後は、いろんな形の葉っぱや、実、小枝等を使っての作品づくり。
今日は、パス等で描くのではなく、自然物を使って、自分の好きなものを作る
そういう活動を行いました。動物、魚、秋、自分の顔、クリスマスなど、思い思いのものがどんどんできていき、
子どもたちは大満足!

園に戻ってからは、作った作品をみせあいこする時間もありましたよ。

雨の為、ごはんを食べて帰ることはできませんでしたが、体育館に戻ってから、グループことに輪になってお昼をいただきました。

その後は・・・

葉っぱを使っての遊びをグループ対抗で行いました。

夏の研修会で学んだ遊びも活かすことができ、先生たちもいい顔だったように思います
帰られてから、お話しは盛り上がっていますか?

全職員で、年長組の行事をサポートするため、中・赤組は休園とさせていただき、預かり保育での対応となりましたが、
皆さま、ご協力くださりありがとうございました。

来週は、年少組が園外保育へ・・・。
秋を楽しんできたいと思います

2023年11月10日18:05 | Comment(0) | 日記

2023年11月06日

赤組さんも行ってきました!芋ほりへ・・・

先週から、ずっと、今日の月曜日だけ雨マーク

栗山遠足も雨で、いも掘りの日までも??
職員みんな心が折れそうになりながら、今朝を迎えました

が、雨雲レーダーによると・・・
井口辺りは、朝降る雨も9時頃には止んで、再び降り始めるのは13時頃・・・ということなので、
芋ほり行ける!と判断し、行ってきましたよ

IMG_5791.jpg IMG_5786.jpg IMG_5784.jpg

朝の小雨のお陰で、土も少し柔らかくなって、他の学年より掘りやすくラッキーな雨でした。
暑くも寒くもないなか、お芋ほりを楽しんだ赤組さんです。
雨雲レーダー、ホント、便利ですね

IMG_5782.jpg IMG_5779.jpg

赤組の保護者の皆さんは、今日はどうなった??
と、きっと心配されていることでしょう。
楽しんできたので、お土産のいもを見ながら、子どもたちがモグラさんに
変身した話を、どうぞ聞いてくださいね

IMG_5805.jpgv> IMG_5799.jpg IMG_5798.jpg

今は少し薄日もさしていますが、午後からは激しく降る予報になっています。
せめて・・・
子どもたちの降園時間は、小降りになってくれるといいな。

2023年11月06日12:30 | Comment(0) | 日記

2023年11月02日

年中組もお芋ほりへ・・・(^^♪

昨日に続き、年中組も芋ほりへ レッツゴー
朝から、楽しみな声がたくさん、今日も聞こえてきましたよ

IMG_5776.jpg IMG_5771.jpg IMG_5768.jpg IMG_5760.jpg

芋畑へ着くと、芋を育ててくださったおじさんのお話もそっちのけ、半分心は芋畑へ・・・
早く掘りたい一心でしたね

IMG_5766.jpg IMG_5762.jpg

少し硬い土とも闘いながら、モグラの手に変身してみんなでお芋ほりを楽しみました
お芋が重すぎて、ビニール袋が破けてしまう子も出てきたかな・・・

IMG_5751.jpg IMG_5746.jpg

帰りのバスの中では、芋の料理の話が出て来て・・・
スイートポテトに、お味噌汁、天ぷらに、大学芋、芋ご飯、焼き芋という声も聞こえきました

お芋を手に、お家の方との会話が弾む姿が想像できますよ。
どうぞ楽しいひと時を・・・
2023年11月02日17:00 | Comment(0) | 日記

2023年11月01日

年長組がお芋ほりへ・・・(^^♪

今日は秋晴れのもと、年長組が芋ほりへ・・・
バスに乗ること、10分弱
井口の芋畑へレッツゴー!

IMG_5696.jpg IMG_5700.jpg IMG_5710.jpg

「ママに、たくさんもってかえってね!っていわれたんよ」
「かえったら、いっしょに すいーとぽてと、つくるんよ」
「ぼくは4にんかぞくじゃけ、4つほらんといけん!」

などなど、楽しい会話が聞こえてきましたよ

IMG_5716.jpg IMG_5726.jpg IMG_5730.jpg

大きなお芋が土の中から顔を見せる度に、大歓声
時々、土が固い!という声も聞こえてきましたが、それでも、手を真っ黒にしながら、それぞれに芋ほりを楽しみました!
年少、年中の時の、見えたらすぐ、引っ張ってしまい、いもが途中で、ポキっという経験を活かして、慎重に最後までほりきる姿に
成長を感じましたよ

IMG_5734.jpg IMG_5739.jpg

甘くて美味しい おいもだったらいいね

2023年11月01日16:00 | Comment(0) | 日記