



けたたましく警報機がなり、一瞬、ドキっとした子どもたちも多かったと思いますが、無事に終了することができました。
昨年は計画した3回ともが、非常事態宣言や、まん延防止等の宣言中で消防の方に来ていただくことができませんでしたが、
今年は、第1回目から来ていただけてよかったです。


在園の子どもたちはこれまでの経験を活かしながら、新入の子どもたちも教えてもらったことを実践しながら、
上手に避難することができました

「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)が定着していて消防の方に
お褒めの言葉をいただきました。火事を起こさないことが大切ですが、いざというときの為に、
訓練も大事なことですね。



訓練後、水消火器を使って初期消火の練習を行いました。
消火器は噴霧時間が15秒で、5〜7メートルしか届かないことを頭にしっかり入れながら、
実践した先生たちでした。

火事の要因の多いものは、ほこりやタコ足配線などの電気からが多いそうです。
幼稚園も家も気を付けないといけないですね。