2022年06月28日

避難訓練(^^♪

今日は、今年度初の避難訓練がありました

IMG_1226.jpg IMG_1229.jpg IMG_1230.jpg

けたたましく警報機がなり、一瞬、ドキっとした子どもたちも多かったと思いますが、無事に終了することができました。
昨年は計画した3回ともが、非常事態宣言や、まん延防止等の宣言中で消防の方に来ていただくことができませんでしたが、
今年は、第1回目から来ていただけてよかったです。

IMG_1231.jpg IMG_1236.jpg

在園の子どもたちはこれまでの経験を活かしながら、新入の子どもたちも教えてもらったことを実践しながら、
上手に避難することができました

「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)が定着していて消防の方に
お褒めの言葉をいただきました。火事を起こさないことが大切ですが、いざというときの為に、
訓練も大事なことですね。

IMG_1240.jpg IMG_1242.jpg IMG_1243.jpg

訓練後、水消火器を使って初期消火の練習を行いました。
消火器は噴霧時間が15秒で、5〜7メートルしか届かないことを頭にしっかり入れながら、
実践した先生たちでした。

IMG_1247.jpg

火事の要因の多いものは、ほこりやタコ足配線などの電気からが多いそうです。
幼稚園も家も気を付けないといけないですね。
2022年06月28日12:36 | Comment(0) | 日記

2022年06月27日

ようこそ、バンビルームへ(^^♪

今日は、6月のバンビルームがありました

今、子どもたちの間で、夏風邪が流行っているのか、欠席の電話が朝7,8件ありました。残念でしたが、元気が一番

7月、体調がよかったら、是非参加してくださいね

IMG_1214.jpg IMG_1217.jpg IMG_1222.jpg

今月のバンビルームは、親子で簡単な制作を楽しみました
アンパンマンがパクパク口をあけてお話しするような・・・そんな制作です(^^♪

室内遊びも外遊びも楽しまれましたが、外は暑くて汗がタラタラ?!

でもみんないい顔でした

7月は25日の月曜日です
お待ちしておりますね。

午後からは広兼眼科の広兼知加先生に来ていただ年少組が診てもらいました。
早期の弱視発見にご尽力いただいております。

IMG_1225.jpg

年少組さんも暗い部屋の中でしたが、みんな落ち着いて受けることができました。

2022年06月27日15:00 | Comment(0) | 日記

2022年06月15日

6月の誕生会(^^♪

今日は6月生まれの誕生会でした
子どもたち、保護者の皆様の嬉しそうなお顔がたくさん見られて、私も幸せな時間でした

保護者の方とのひと時ですが、お子さまのお話を聞かせていただくなかで、一人ひとり、とても成長していることを
実感でき温かい気持ちになれました。貴重なお話をありがとうございました

IMG_7345.jpg IMG_7345.jpg

6月は、なかよしデー、母の会、誕生日会と多い方は、3度も園に足を運んでいただきました。コロナ禍で園が遠のいていた2年間を
想うと、今の生活がとても有難いです。

IMG_7336.jpg IMG_7339.jpg

さて、年長組さんとのランチタイムは、話を控えつつも楽しく過ごさせていただきました
実はお弁当の中身が・・・おむすび、卵焼き、ハンバーグ、ミニトマト、ブロッコリーと5品、私も含めて一緒だったんです (もちろん、違うものも入っていましたが)
こんな事初めて・・・

IMG_7342.jpg

ビックリしながら、「一緒だね
と3人で笑いました・・・。偶然でしたが、何だか家族のような気持ちになりましたよ

残念ながら、今回も私は一緒に食べることは控えましたが、楽しい時間でした

次回、7月の誕生日会も楽しみだなぁ・・・
2022年06月15日15:00 | Comment(0) | 日記

2022年06月14日

第一回目の母の会(^^♪

今日は、今年度初めての母の会
たくさんの保護者の方に雨の中、お集まりいただき、感謝申し上げます。
年中組のお母さんにおいては、昨日も「なかよしデー」の為にご来園いただいています。
連日、ありがとうございます

IMG_1039.jpg IMG_1041.jpg

今回は小発表会のお土産づくりで、けん玉制作でした
カワイイけん玉をたくさん作っていただきありがとうございます。

IMG_1042.jpg

思わず、私も手に取り遊んでしまいました

コロナ禍の為、体育館の机は残念ながら、一定方向を向き、会話は優しい声で、一テーブル2人まで。
という約束を守っていただきながらの開催となりましたが、皆さんの楽しそうなお顔が見られて安心しました

IMG_1044.jpg IMG_1045.jpg

いつものティータイムとはいかないので、美味しそうな焼き菓子は、お土産に持ち帰っていただきました
頑張ったお母さん!どうぞ子どもたちが帰ってくる前に、召し上がれ

2022年06月14日11:27 | Comment(0) | 日記

2022年06月13日

なかよしデー(年中組)

今日は、年中組のなかよしデー

先週からずっとついていた雨マークも土曜日あたりから突然消えて、曇りの天気に・・・
暑くも寒くもなくちょうどよい気候の中で、親子で楽しむ時間が過ごせてホント、ありがたかったですよ
お忙しい中、ご来園いただきありがとうございました

IMG_1037.jpg IMG_1036.jpg

年中組さんは、親子でぴょんぴょんカエル制作を・・・。
最初に、カエルに親しむための、カエルにちなんだクイズ大会を楽しみました
私も初めてしりましたが、世界中には、1番よく跳ぶカエルは、なんと、10メートルも飛べるんだって・・・オリンピック選手なみだね・・・
カエルのことを知りながら、興味をもって、いざ制作へ・・・。

IMG_1035.jpg IMG_1034.jpg

親子で力を合わせてカエルづくりを楽しみました。意外にピョンピョン跳んでお家の方もいい笑顔でした

帰られてからも、親子の時間をどうぞお楽しみに・・・
2022年06月13日12:53 | Comment(0) | 日記

2022年06月07日

なかよしデー(年長組)

今日は、年長組のなかよしデー(^^♪
コロナ禍で全体での日曜参観を取りやめて3年。形を変えての初めてのイベントです

IMG_1019.jpg IMG_1017.jpg

保護者の方は園児一人につき1名という中でしたが、お母さんだけでなく、お父さんが参加してくださっているお家もあり嬉しく思いました

身近な新聞紙を使った遊びと触れ合い遊び。
新聞紙での遊びは、棒を2本作り、それを工夫して遊びます。
大人も子どもも楽しめていました
見ている私も、思わずやってみたい!と思うくらい単純に楽しめるものでしたよ。お土産に持ち帰った棒、引き続き遊んでくださいね
家に帰って、「ビーチボールおみこし」をする私からの宿題、どうぞお忘れなく・・・

IMG_1011.jpg IMG_1002.jpg

触れ合い遊びは、このところ年長組さんの定番になりつつある「お寿司」作り。
かっぱ巻き、トロ、アナゴ焼などなど、親子で触れ合いながら体で表現します。
こどもたちの大好評は車えびでしたね
体育館は笑顔の花がたくさん咲いていました
お忙しい中のご来園ありがとうございました

さすが、年長組さんなので、お家の方と別れるときもにっこりバイバイができ良かったです
2022年06月07日12:32 | Comment(0) | 日記